投稿

時間と形をめぐる眺め

イメージ
時間と形 をめぐる、ごく個人的な眺めがある。 土器の破片。子供の頃、古墳時代の遺跡のそばの沼地で遊んでいたときに見つけた。ちょうど手のひらに載るくらいの大きさで、ひも状の模様がつけられていた。破片の一つには赤い色のあとも残っていた。家に持ち帰って、水で洗い、ガーゼを敷いた箱の中に収めた。 小さな破片であるが、遥か昔と今が一気につながったような気がした。 往古が手のひらの上で今に蘇った 。そんな驚きに包まれながら飽きもせず眺めた。破片は、学校の教師に「そういうものを個人で持っているのは違法だ」と言われて、学校へ寄付してしまった。ほんとうにそうなのかどうかは知らないけれど。 * 破片は破片であるがゆえに、もう知ることのできない 失われた部分の存在を際立たせる 。破片の端は多義的な世界へと常に溶け出している。 目に見えて、そこにあるものとは反対に、暗示的なものには形がない。 形とは時間の痕跡 であり、それが伸びていった限界点を示す。そうすると形の外は非時間的な領域とも言える。 * 形が世界の薄明へと溶け出す部分に時間はない。 「 一房の藤の垂り花夜の底の地中にふかく伸び入りにけり 」( 齋藤史『ひたくれなゐ』より) 夜の闇の中の藤はまるで地中を覗いているかのように見える。 垂れ下がる藤の先端は闇へと溶ける。時間の経過の中で咲く花と闇とのあわいを見ていると、どこからが時間的なものでどこからが時間の支配の外にあるのかがどんどんあいまいになってゆく。   円山応挙『藤花図』(部分) ロマン派の音楽の長いフレーズに比べて、古い音楽はより断片的である。 フランスの古典音楽。サント=コロンブやマラン・マレ、フランソワ・クープランの音楽は多くの断片で構成されている。ひとつのフレーズは語りの呼吸であり、たった一言、あるいは一瞬の溜息や喘ぎ、笑い、叫びなどのより 未文節な声 に溢れている。数個の音で構成される一つのアルトから、別の数個の音の連なりのバスのうごめきが、一つの楽器から次々と生まれ、消滅しながら音楽が立ち上がる。 サント=コロンブ「プレリュード」手稿譜 1680年頃 長いものは 均質さを志向する 。あるいは圧倒的な情感を押し付ける。反対に断片は、それを見るものの中で欠けている部分の再構成を促す。ボルヘスが言ったように、 人間の心理には断定に対して、それを否定しようとす

「空」のイデア

イメージ
満月よりも、満ちる途上にある月が好きだ。 かけたものが満たされていく様は、動的な余情を生む。 美は凝固することを嫌う。流動性こそが美に命を与えている。 人間の認知活動の根源には「ないもの」を何かに代理させることによって想像するという働きがある。不完全さは一なる状態への憧れを生み出す装置である。岡倉天心は 「故意に何かを仕上げずにおいて、想像の働きにこれを完成させる」 と、茶室における不完全崇拝を説明した。 どこで聞いたのかは忘れてしまったのだが、 「歌の本質は恋である」 と誰かがいっていた。とりわけ、かなわぬ恋、亡き人への恋は、対象との合一を求める心を強く掻き立てる。 万葉集には、この上ない親しみを込めて恋人、妻、姉妹を呼ぶ「妹(いも)」という美しい言葉が多く使われている。 紫草(むらさき)のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも (大海人皇子) この歌の「妹」はかつての妻で、いつの間にか兄である天智天皇(中大兄皇子)の妻となっていた額田王(ぬかたのおおきみ)。「紫草のように美しい香りの」という最上級の誉め言葉まで添えられた「妹」には具体的な個別性がある。天智天皇も同席の上の単なる戯れ歌という話だが、この「妹」という言葉によって、もう手に入らない、かつての妻を狂おしく思う心がより一層強まっている(この確執が壬申の乱のもとになったという説もある)。 対して古今集では「妹」の代わりに「君」や「思ふ人」が用いられるようになる。越知保夫は「 古今集が万葉集の「妹」ということばを排したということはそれのもつ身体性個別性を嫌ったからである」、「万葉の「妹」が人を具体的な個別的な関係の中にひきとめるのに対して古今集は人を現実的な関係から純形式的な関係へと解き放つ 」と指摘する。個別の対象を離れたものは、合一を求める狂おしい感情と引き換えに、ロゴスを獲得し、普遍への志向を生む。 ロゴスは分節し、意味を生成し、形式を発生させることで個別の対象を離れ、距離を生む。これは合一を求める心、離れたものを結び合わせるエロスの力と相反する。個別の存在を離れた 「空」のイデア はやがてそれ自体の無限の追及を始めることになる。芸術のはじまり。 参考文献: 岡倉覚三『茶の本』(村岡博訳)青空文庫 越知保夫「好色と花 ―エロスと様式」(『越知保夫全作品』(慶應義塾大学出版会)収録) 中沢新一『

活動サポートのお願い

イメージ
芸術は古来より脈々と受け継がれてきたものです。 私の創作活動もまた、先人たちが残した遺産に負っています。 私の音楽と執筆の活動を通して、みなさまへと還元できるもの、そして来たる世代へと手渡せるものもあるかもしれません。 私は大学や学校等の組織に属さずに活動しているため、書籍の購入や調査等の経費も、すべて自費で捻出しています。 つきましては、私の活動を支援してくださる篤志家の皆様からのご支援を賜れると幸いです。みなさまから頂いたご支援は、大切に使わせていただきます。 以下のページより、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。 注:いただいたサポートの総額(=システム利用料金、送金手数料は私が負担)の 5% は、 日本国内の信頼のおける団体 (貧困サポートNPO、国境なき医師団、日本赤十字社など)への 寄付 へと充てさせていただきます。寄付は四半期ごとに行い、送金後、寄付の痕跡をツイートでシェアします。初回は、私と同様、新型コロナ感染症のパンデミックにより困難な状況に置かれている方々を支援するNPOを予定しています。あらかじめご了承ください。 Donorboxを利用する(登録等の必要はありません) :  https://donorbox.org/artssoy または: PayPal(ペイパル)を利用する : https://www.paypal.com/paypalme/artssoy 須藤岳史 2022年5月15日、ハーグにて

書籍・書き物リスト

イメージ
発表済みの書き物のリスト 【書評】「 未来が屈してしまわぬように」堀田季何『人類の午後』書評( 中部短歌会 『短歌』2022年8月号) 【エッセイ】「 音楽の価値を巡って 」(月刊経団連2022年5月号) 【 掌編 】 「 蜜蜂・夢想・言葉 」(『なしのたわむれ』刊行記念特典、素粒社、非売品) 【書籍】『 なしのたわむれ 古典と古楽をめぐる手紙 』(小津夜景との共著、2022年3月、素粒社) 【 エッセイ 】 「 古楽はいつだって新しい 」(岩波書店「図書」2020年8月号) 【 書評 】 「 逆説へのしなやかな感性 」室井光広著『詩記列伝序説』『多和田葉子ノート』(「現代詩手帖」2020年10月号) 【電子書籍】「 忘れられたラプソディ(あるいは蛇) 」(『コドモクロニクル Ⅰ』惑星と口笛ブックス、2020年3月) 【時評】 短歌評第31回   須藤岳史から服部真里子「ルカ、異邦人のための福音」へ (「詩客」2019年) 【連載】「 LETTERS 古典と古楽をめぐる対話 」(かもめの本棚、2019年4月〜2020年4月) 【書籍】 「 岬へ 」(『未明02』2018年、未明編集室) 【 書籍 】 「 稀なる星よ、一羽の雲雀よ 」(『原民喜童話集』2017年、イニュニック) 【書評】 現代詩手帖10月号刊行記念「 現代詩食堂 」(思潮社、2017年、非売品) 【 書籍 】 「 汀にて 」(『未明01』2017年、 虹色社 ) 【書評】「 カフカ・ブックガイド 」 (「草獅子」Vol.1、双子のライオン堂) 【 書評 】 「 詩性の広がりの先に 」堀田季何著『 惑亂』 (「望星」2016年6月号) 【 書評 】 「 心より出でしものよ 」平田詩織『歌う人』( 「現代詩手帖」2016年4月号 ) 【 書評 】 「 倍音を増してゆく言葉 」若松英輔著『叡知の詩学  小林秀雄と井筒俊彦』 (「望星」2016年4月号) 【 書評 】 「 確かな温度(ぬくもり)、香気 」中家菜津子著『うずく、まる』(「望星」2016年2月号) 【書評】「 物語が生命を得るとき 」村上春樹著『職業としての小説家』(「望星」2015年12月号) 【 書評 】 「 旧い友人の言葉のように 」 原民喜著『原民喜全詩集』(「望星」2015年11月号) 【 書評 】 「 詩になること 」 谷川俊太郎著『